亀山は八幡宮境内に世界最大像が・・・!!

下関の台所・・唐戸市場を眼下に眺める亀山八幡宮は、下関市の中心地に祀られています。
御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・仁徳天皇。平安時代・貞観元年(859)に宇佐八幡宮から勧請されました。
亀山八幡宮 「関の氏神さま」「亀山さま」と親しまれている亀山八幡宮がある地は、古くは島でありました。
平安時代・貞観元年(859)に、京の都の守護のため宇佐神宮(大分県)から石清水八幡宮(京都府)に勧請される途中、この島の麓に停泊され、その夜、「此の山清浄なり、我もっとも愛す。
暫らく祭祀し奉り路を進むべし」とのご神託があり、供の勅使は国主に命じ仮殿を造営させてお祀りし、再び京に向かわれたと伝えられています。(享保年間「防長社寺由来」記載)
「亀山」という名称は、当時島の形が亀に似ていたとも、宇佐の八幡様がお祀りされている山が亀山だからともいわれています。
室町時代に明と貿易が始まると、遣明船は太刀を奉納し航海安全を祈願しました。
戦国時代、国内はもとより当藩も疲弊し神社も荒廃していましたが、藩主大内義興は永正3年(1506)に朝鮮国国主に当宮修復の寄進を要請し、その財でもって社殿・楼門等が修築されました。
当時朝鮮と交易していたとはいえ海外に寄進を仰いだことは稀有なことであります。次の藩主義隆も神社の興隆に力を注ぎ神領550石を寄進され、次いで毛利藩主も300石を献じ能舞台等を建立。元禄15年(1702)には「長門国三社」と号されています。江戸末期の文久3年(1863)に藩主は攘夷を祈願し、慶応3年(1867)に国難去ったとして剣馬を寄進されました。
このように亀山八幡宮は、累代藩主の崇敬・庇護が篤いお社であります。
明治7年に郷社、同34年県社。昭和43年に別表神社に列し、下関60ヶ町の氏神様として尊崇されています。
十返舎一九は「金草鞋」に、「・・・・亀山八幡とて岩の上にありて波打際に石の鳥居立てり山上は見渡し絶景の処なり・・・・」とありますように、関門海峡の清流に臨み帯水を隔て九州連邦を望見する佳景は、古くから「鎮西第一勝の地」(杏雨)・「西海第一関」(有朋)と称えられ、古今文人墨客の詠風を伝えています。室町時代の連歌師の飯尾宗祇は「秋遠し亀の上なる峯の松」と詠じ、江戸時代の俳人大淀三千風は「亀の守神松風や常かほり」と吟じ、明治時代中期の地元の俳人中野水月は「風かほる宮居や洋を右左」と詠んでいます。
亀山八幡宮HP参照
亀山八幡宮HPへ

亀山八幡宮境内には、ある生き物の世界最大像があります。・・・ある生き物とは?
答えは『ふく』幅3メートルの銅像で、高さ2メートル、重さ1.5トンあります。
下関は全国に先駆けてふくの食用が認められた場所として知られ、『ふくと言えば下関』と全国に有名な日本一のふくの町です。
亀山八幡宮の境内にある、ふくの町を象徴するふくの銅像は、1934年(昭和9)関門ふく交友会により、建立されました。
ふくの銅像1944年(昭和19)、第二次世界大戦の金属供出で、この銅像は失われましたが、1989年(平成元)ふく銅像再建推進委員会が結成され、2000万円をかけて、46年ぶりに再建されました。
以来、9月29日(ふくの日)のふく漁解禁にあわせて、漁の安全と豊漁の祈願祭が執り行われています。
亀山八幡宮の境内から階段を降りるとの前には唐戸市場があります。
市民の台所として、昔から賑わっていますが、最近では観光市場として、全国から多くの人が訪れています。
是非、亀山さんにもお立ちよりください。・・・あっ、忘れてた亀山さんの大鳥居も日本一でした。