ここ最近のブログは下関の食べ物の歴史をアピールしてきましたが、懲りずに今回も・・・・
下関は近代捕鯨の発祥の地・・・・ご存じでしたか?
幕末から明治にかけて、日本近海では諸外国の捕鯨船が行きかっていました。
日本に開港をせまった黒船のペリー提督の目的は、アメリカ捕鯨船団の寄港地を確保することだったと言われています。
韓国周辺海域でも、ロシアの捕鯨船団が捕鯨会社を設立して操業していました。
そんな中、近代捕鯨の祖・・岡十郎は、(阿武郡奈古(萩市)出身)慶応義塾を卒業した後、郷里で酒造業をつぐかたわら、県議会議員などをつとめていた。
彼は旧式の長州捕鯨が衰退していく中で、そうした情報を得、長州捕鯨の再興をめざして、福沢諭吉の奨めで単身ノルウェーに渡り、近代捕鯨の技術を学び帰国し、日本遠洋漁業株式会社を設立し、明治32年(1899)、毛利の家紋を印した旗を掲げて、捕鯨船「長周丸」(100トン)で下関港を出港・・・これが近代捕鯨のスタートです。
大洋漁業(マルハ)も下関からスタート・・・・
1880年(明治13年)兵庫県明石市で鮮魚仲買運搬業を営んでいた中部幾次郎が1904年(明治37年)に山口県下関市に拠点を移し、捕鯨業・トロール漁業に進出。1924年(大正13年)には林兼商店を設立しました。
1936年(昭和11年)大洋捕鯨株式会社を設立し、南氷洋捕鯨を開始しました。
現横浜ベースターズの元は1949年11月22日、大洋漁業がマルハ球団を設立し、愛称をホエールズ、本拠地を下関球場としました。・・・こちらもご存じでしたか?
捕鯨基地として下関は大きく発展しましたが1982年商業捕鯨全面禁止により、商業捕鯨の基地としての幕は閉ざされましたが、現在は調査捕鯨の基地としてその伝統を引き継いでいます。
また、2002年にはIWC(国際捕鯨委員会)が下関で開催されました。
商業捕鯨の再開は厳しい道程ですが下関は再開に向け頑張っています。
下関の新しい水族館『海響館』には
ノルウェーから借り受けたシロナガスクジラの
骨格標本が展示されています。
この標本は日本で唯一の骨格標本展示品です。